皆さん。
こんにちは。
最近MacBook Proに馴染み初めたのですが、画面が一つしかないことに少し不満を感じるようになりました。
また本格的にテレワークが始まったのもあって、デュアルディスプレイを採用することにしました。
私の利用環境
まず初めに、私が今使っている環境をお伝えします。
①パソコン:MacBook Pro Early 2015
②テレビ:FUNAI(24型)
2年間このテレビを使用してきましたが、まさかデュアルデュスプレイとして使用が出来るとは微塵も思いませんでした。
新しく購入をした商品
今回、購入した商品はこちらです。
皆さん、ご存知のHDMIです。
MacBook Proとテレビ(HDMI出力あり)をお持ちの方であれば、経ったの1000円でもう一つのディスプレイを作ることが出来ます!
疑問点
HDMIのメーカーはどれが良いの?
答え:どこでも良いかと思います。
もう一本別にブランド表記の無いHDMIケーブルを購入して接続をしてみましたが、何の問題もなく使用が出来ております。
不安という方は、Amazonから出ている「Amazon ベーシック」を利用されるのが良いかと思います。
基本的にどこのメーカーが良いというのは、無いので気にすることは無いです。
私が今、使用しているのはノーブランドのものです。
MacBook Proとテレビの接続方法
以下に設定方法の説明をします。
- MacBook ProとテレビをHDMIケーブルで接続をする。
- MacBook Pro側の設定をする。
②Macbook pro側の設定をする。
上記、設定が完了すると一瞬本体とディスプレイの両方の画面が黒くなりますが、直後にデュアルディスプレイとして利用が可能になっているはずです。
テレビの画面に「入力信号が確認出来ません。」等の案内が出てきた時。
この時は、大体HDMIケーブルの接触が原因です。
一度HDMIを抜いて再度挿して下さい。
他のAV機器でも同様に挿入時の接触がよくない場合、
画面上に「入力信号が確認出来ません」と付く場合があります。
Retinaディスプレイの解像度がそのままパソコンに反映されるわけではない。
FunaiのテレビはHD(1920×1080)の解像度のため、テレビ上でディスプレイ表示をするとドットの確認が出来ます。故に、MacBook Proの画質より少し劣ります。しかし、普通に利用をする分に関しては何も問題が無いので十分使用することが出来ます。
最後に
新しくディスプレイを購入しようと検討をされている方、もしくは在宅ワークで2台目のディスプレイが欲しいという方はぜひこの方法でやることをオススメします。